農作業班の主な作業内容は、季節の農作物の栽培・アルミ缶潰し・除草・食品加工製造を行っています。
春 春野菜の収穫・夏野菜の苗の植え付け・田植え
夏 夏野菜の収穫・秋野菜の作付け計画表の作成・梅干製造・らっきょう製造
秋 秋野菜の収穫・たくあん製造・干し柿製造
冬 冬野菜の収穫・白のし餅製造・のり餅製造・春と夏の作付け計画表作成
季節に合わせて野菜を栽培し、収穫した野菜はイベント等で販売、また施設の給食にも使ってもらっています。 市から施設の隣にある蔓巻公園の花壇整備を受託しています。花壇の除草や草花の定植を行っています。6月に咲くアナベルは見事です。
【作業紹介】
|
|
□アルミ缶潰し アルミ缶潰しの作業は主に雨の日に行います。潰されたアルミ缶はリサイクルセンターへ買い取ってもらっています。 アルミ缶潰し・除草・揚げのり餅製造は1年間を通して作業に取り組んでいます。
|

|
【加工品紹介】
□揚げのり餅(揚げせんべい) 農作業班1番の人気商品で、平成29年2月に「しもつけブランド」に認定されました。その製造方法は、施設でもち米を蒸かし、「里芋」「重曹」「砂糖」「青のり」「塩」を練りこみ、成形しスライスしたのり餅を乾燥させて1年分のストックを1月~3月上旬で一気に作ります。里芋や重曹を入れ、油で揚げる事で独特の風味とサクサクとした食感がクセになる商品です。
|

|
□干し柿 施設にある蜂屋柿の木から収穫し、皮をむいた柿を一度熱湯に通し、1つ1つ紐で吊るして干していきます。あんぽ柿のように中身がとろとろの美味しい干し柿です。 11月中旬~12月下旬頃まで販売しております。
|

|
□たくあん たくあん用の大根を施設で栽培しています。寒風の中、天日干しを行い、無添加で甘味料代わりに使用しているのは熟した蜂屋柿です。 1月中旬~2月中旬頃まで販売しております。
|

|
□梅干し
栃木県内で収穫した梅と南高梅を使用した減塩タイプの梅干です。手揉みした梅を塩漬けにし、梅雨明け後3日間天日干しした昔ながらの製法で手作りしているので、果肉がやわらかく、ふっくらとした人気の商品です。
|

|
|